■現代仏壇の考え方 「仏壇のあるリビング」
日本人は変わった。美意識が変わった。
すでに社会的地位を確立し、主にマンションやプレハブメーカーが建てた新築の家に住む彼らには、伝統的な仏壇のデザインは似合いそうにない。
彼らの美意識にぴったりマッチする仏壇がないという意識の底には「仏壇という非日常的なものをどのようにして日常空間に馴染ませるか」という問題が潜んでおり、伝統的な仏壇はなかなかマンションという生活空間には馴染みにくい。
取り残された仏壇。

人々は死というものを忌み嫌い、あえて仏壇のあり方を考えようとはしなかった。親が亡くなった、位牌ができた。ならばその位牌をどうするか。仏壇に祀りたい。
しかし今までの伝統的な仏壇は現代の生活空間に似合わない。フローリング、ソファ、洒落たダイニングテーブルという環境に伝統仏壇は拒否されている。
仏壇のデザインはかつて進歩していた。時代ごとにその時の空気を吸って流行を如実に反映してきた。その発展が止まったのはいつごろからだろうか。
そして今、美意識を変えた団塊の世代、その「ものを選ぶ目」に旧来の仏壇業界はついていけず、あわてふためいている。
仏壇のあり方を考え直すとき。

仏壇は日本人のこころのよりどころだったわけである。
ところが現代では子供をしっかり叱れる親が少なくなった。親に叱られ仏壇の前で正座し反省した日々。現代の子供たちはこのような機会をもう与えられないのだろうか。
もう一度仏壇のあり方を考え直してみたいものである。
デザイニングされた仏壇。

人と仏壇の関係をより緊密なものにし、仏壇が昔のように日本人のこころのよりどころとなることを願って、私たちは「仏壇のあるリビング」を提案します。