■観福寺の由来
当寺は鎌倉中期に法燈国師を開山、覚元禅師を草創、吉田小将範盛を開基として創建される。これ以前の上古草創については不明、正安4年(1302)の覚元禅師住持の節の六波羅御教書が残されている。往古は七堂伽藍地にて塔頭寺領を有していたが、天正年中兵乱のため炎上、法燈派の法系も覚元―玉川―享菴の三代でとだえ、寛永初年龍賀法印(田辺市真言宗高山寺第三世)退席後当寺に仮住、寛永20年(1643)陽雲和尚(田辺市臨済宗海蔵寺第二世、海蔵寺退席後住山)が中興、寛文7年に京都妙心寺の直末となり、その法系を今に伝える。享保17年(1732)境内周八町が寺社奉行より「六波羅御教書」並びに「二十体羅漢」を有する由緒古跡の禁殺生地の指定を受ける。堂塔も幾度か再建され、安永6年(1777)黄国和尚が現在の本堂を再建、周辺の整備もなる。法燈国師が唐土より持参せし二十体羅漢、法燈国師坐像、覚元禅師坐像、愚堂国師香語、龍賀法印の伝説として「(蛙)鳴かずの池」、「龍賀法印入水」等があり、また「三つ鱗(はだ)」の寺紋にまつわる伝説等が残されている。
山号は当初「八花山」、寛永6年御改以後「八」を「白」と改め、「白華山」となる。末寺として、医王寺(栄)、弘安寺(栄)、西光寺(中)、両願寺(才野)、丈六寺(才野)の五ヵ寺が挙げられるが、このうち四ヵ寺が廃寺となり、現在残っているのは丈六寺(本堂・庫裡)だけである。古くは江戸時代より近西国第八番観音霊場、昭和56年11月28日、紀伊之国十三仏霊場第十番札所に制せられる。
■年中行事
一月 |
元旦 |
修正会 |
二月 |
十五日 |
涅槃会 |
二月 |
第二日曜 |
厄払祈祷、投餅 |
三月 |
十日 |
花園平等会、戦没者慰霊法要 |
四月 |
八日 |
花まつり、終日甘茶接待 |
七月 |
十八日 |
大般若青田祈祷会法要 |
八月 |
十五日 |
山門施餓鬼 |
十月 |
十三日 |
開山忌 |
十二月 |
八日 |
成道会 |
十二月 |
三十一日 |
除夜 |
***月例行事***
|
|
十五日 |
阿弥陀仏縁日 |
|
十七日 |
観音講 |
|
第三日曜 |
拈華会(坐禅、勧行、輪読) |
■ぼけよけ二十四地蔵霊場第七番札所
■交通
●紀伊富田駅下車 徒歩6分
●紀伊白浜駅下車 タクシー9分
● バスで御参詣の方は前もって御連絡下さい。駐停可能の場所を指示させていただきます。
● 車で御参詣の方は山門横の駐車場で10〜20台収容できます。
● 第十二番の田辺市高山寺からは国道42号線を串本に向けて南下、9km、18分くらいで郵便橋と白浜駅に向う三差路に出る。郵便橋を渡り6km、5分で富田橋に出る。その橋を渡ると右手の山麓に観福寺が見える。
● 第十一番金閣寺からは県道を白浜駅に向って2.6km、約5分で白浜駅手前の道路の信号を右に曲がって南下。5.8km、約9分で紀伊冨田駅に出る。左手の山が寺山で、その裏側に観福寺がある。